
今回は、小学生2人の母親をしている私が、現地であった韓国人ママ友との付き合い方について、自分の経験をふまえてお話しします。
日韓カップルで国際結婚や子育てを韓国で考えている女性や、すでに韓国で子育てをしながらママ友関係に「モヤモヤ感」を感じている人がいたら、励ましになればと思います。
※あくまで私の主観ですので、こんな意見もあるんだ程度に読んでみてください。
1.韓国ママは教育熱心な人が多い
韓国人ママについて、ほぼ断言できることは教育に熱心な人が多いことです。
韓国は、典型的な競争社会なので、小さい時から子供の将来を真剣に考えている人が多いように思います。
① 幼児教育は普通、英語幼稚園、英才教育熱
韓国では、幼児教育が当たり前。
たとえば英語なら、英会話の幼児クラスや、ネイティブの先生を採用した英語幼稚園にいかせる親も多いです。
母親たちの中では、子供の英語力は基本。
小さいうちから発音がどうのとか、留学がどうのとか、こんな塾があるとか、話題がつきません。
みんな自分の子供の教育について強い考えや方針を持っているため、たくさんの情報を聞いておなかいっぱいになることがよくあります。
② 小1から放課後の家庭教師 & 塾通い
韓国では、小学校入学前にハングルの読み書きと、算数の計算問題ができるようにしておくことが基本です。
そして、入学後は、放課後の塾通いがはじまります。
低学年の頃はピアノやテコンドー教室などが多いのですが、あがるにつれて英語、国語、数学へと塾の数が増えていく傾向が。
③ 母親同士で名前を知らないことがある
日本のママさんたちもそうかもしれませんが、子供が低学年で専業主婦の韓国ママたちは、よく集まってお茶をしたり、子供同士を遊ばせたりしています。
ただ、お互いを「○○ママ」という呼び名で言い合うため、子供の名前を知っていても、母親同士の名前を聞きもしないし覚えることもないということがよくあります。
私のような外国人は、名前を覚えるのが大変なので、実は便利だったりします(爆)。もちろん、個人的に仲良くなれば覚えますがw。
2.韓国ママ友グループで注意すること
私は、今までたくさんの韓国ママさんたちに会ってきましたが、合う人と合わない人がいました。
気の合う人はどこまでも話していて楽しい反面、合わない人との時間はわずわらしかったことを覚えています。
ママ友グループで注意することをお話しします。
① たまに遭遇するママ友の上下関係
儒教文化が根づいた韓国では、相手の年齢を重要視します。
ところが、ママ友がグループ化すると、年齢が関係性を作るという現象が「稀に」おきます。
年上のお母さんは、年下の若いお母さんに優しくしたり、面倒を見てくれたりする人もいるのですが、中には、年下ママを使おうとする年上ママも。
友達の例ですが、本人が望んでいたわけでもないのに、毎回集まりの店の予約や会計係にされていたそうです。
このようなことに遭遇したら、迷わず真っ先に離れましょう。
子供はいずれ自分で好きな友達を選び始めます。
② 子供の「したい」を最優先するママ友
強烈なタイプでなくでも、韓国のお母さんたちは子供に一生懸命な人が多いです。
子供の望みを聞いてあげたいのはどの親も同じですが、度が過ぎているお母さんもいるわけでして。
韓国ママたちは、子供の「したい」を優先する人が結構多いように思います。
例えば、私の経験談ですが、昔、夜の11時くらいまで普通に遊ばせようとするママもいました。
③ 噂好きのママ友はブロックリストに
韓国人ママに限らずですが、いつも人のことを言っているお母さんとは、あまり関わらない方がよいかと思います。
理由は、いつも人のことが気になる噂好きなタイプって、いつも誰かのことを別の人にしゃべっている可能性が高いため。
心を開いて何かを話したら、その話が他のママ友に拡散決定。
「面倒だな」と思ったなら、このようなママ友は(心の中で)ブロックリストにいれましょう。
3.ママ友関係をうまく過ごすコツ
ママ友関係をうまく過ごすコツをまとめてみました。
① 自分の子の自慢話をしない
ママ友グループの中では、基本的に自分の子の自慢話はしません。
あえて子供を自慢しようとすることはないと思いますが、相手が自慢と受け取ることがあるため、言葉に気をつけましょうということです。
韓国人と日本人の子どもたちを比較すると、(主観ですが)日本の子たちのほうが落ち着いていてしつけがされていることが多いです。
自由奔放、主張の強い韓国人の子の場合、その子の母親が育てやすそうに見えるあなたの子の話を聞いたら、全部自慢に聞こえるのではないでしょうか。
② 信頼できるママ友1~2人だけと付き合う
子供を通して作る人間関係は、信頼できるママ友1~2人がいれば十分だと思っています。
気の合う人とだけ、仲良くしてみてください。
もちろん、社交的でたくさんの人と付き合うことが苦ではないなら別の話ですが。
実際話してみると、面白い人や価値観の合う人が結構います。
無理して大勢と付き合う必要はありません。
価値観のあう韓国ママとならお互いにリラックスした関係が築けます(断言)。
大勢と交流していると、(興味のない)さまざまな教育話や誰かの噂話など、いらない情報が耳に入ってきて、わずらわしくなってきます。
気の合う人は、国籍に関係なくあなたの心を理解してくれます。そして、そんな人は一緒にいて楽しいもの。
それが、同じ子育て中のママさんだったら共感できる部分があって最高だと思いませんか?
③ 自信をもって子供を見守る
もしストレスになったら、子供のために韓国ママと仲良く付き合おうとすることは、やめておきましょう。
ママ友との付き合いが楽しいなら構わないのですが、それが難しかったとしても、子供は、素のままのお母さんが大好きです。
お母さんが笑顔なら、子供も笑顔に。
特に初めての子の場合、右も左もわからないうえに海外にいることで不安は多いでしょう。
しかし、信じてお子さんを見守ってあげることが最も大事だと思います。
4.まとめ
今回は、韓国ママ友との付き合い方について、自分の過去からつらつらとひきだしてみました。
否定的な印象を持たれたかもしれませんが、一方で、情があつく素敵な韓国ママさんがいることも事実。
私の場合、子育てしながら困ったときに助けてくれたママ友はみんな韓国人です。
結論、子供は大人以上に適応力があるので、ママが無理に頑張って周囲に合わせる必要はないと思います。
日韓カップルの子は2つの文化を受け継いでいるため、そもそも韓国オンリーの子とは違うと思っていいでしょう。
教育も子育てもこれと言った正解はありません。
隣のアジュンマが何と言おうと、翻弄されずに「あなた式」をまもってみてください。
韓国語学習者や韓国ドラマが好きな人なら、1度は耳にしたことがある言葉「アジュンマ」(아줌마)。アジュンマという言葉には、どんな印象をもっていますか? 今日は「アジュンマ」という言葉の使い方や文化について解説します。韓国語学習中の人や韓[…]